So Fishmans!(my fishmans life)


써니데이 서비스 소카베 케이치가 되돌아본, 격동의 1년 「확실한 것은 언젠가 사요나라한다는 것뿐」


글: 아마노 류타로(天野龍太郎)

사진: Kana Tarumi


2019.08.02



써니데이 서비스와 소카베 케이이치에게, 2018년은 확실히 격동의 해였다.


밴드는 1년 동안 앨범 『the CITY』, 라이브 앨범 『DANCE TO THE POPCORN CITY』, 리믹스 앨범 『the SEA』, 베스트 앨범 『써니데이 서비스 BEST 1995-2018』, 싱글 "Christmas of Love"를 릴리즈했다. 소카베는 솔로로 『「멈출 수 있을까, 우리를(止められるか、俺たちを)」 OST』, 『헤븐』, 『There is no place like Tokyo today!』의 세 작품을 잇따라 발표하고 있다.


작품의 숫자만이 아니다. 실험적이고, 중심적인 테마를 듣고 이해하기 어려운 수수께끼 같은 『the CITY』와 소카베가 처음으로 앨범을 통해 랩에 몰두한 『헤븐』이 상징하는 것처럼, 음악의 질적인 변화와 끝없는 도전도 <써니데이 / 소카베 2018년>을 특별하게 만들고 있다.


그 이상으로 말해야 하는 것은, 드러머 마루야마 하루시게(丸山晴茂)의 죽음, 이라는 피할 수없는 사실일 것이다. 95년부터 함께 활동해온 친구의 죽음은 써니데이라는 밴드의 형태를 불가역적으로, 영원히 바꿔 놓았다.


2018년, 소카베 케이치는 무엇을 느끼고, 무엇을 생각했을까? 각각의 작품은 어떻게 해서 탄생했을까? 그리고, 써니데이 서비스라는 밴드는 앞으로 어디로 갈 것인가? 소카베는 망설임조차도 솔직하게 밝힌다.



------------------


(중략)



"맞아요. <사요나라만이 인생이다>라는 말이 있잖아요. 그 말이 정말 맞다는 생각이 들었어요. 그걸 테마로 살아가려구요. 확실한 것은 내가 죽는다는 것, 사요나라한다는 것뿐이니까요."




----------------------------------


サニーデイ・サービス曽我部恵一が振り返る、激動の一年「確実なのはいつかさよならすることだけ」

  • 2019.08.02
  • follow us in feedly
サニーデイ・サービス曽我部恵一が振り返る、激動の一年「確実なのはいつかさよならすることだけ」

サニーデイ・サービスと曽我部恵一にとって、2018年は間違いなく激動の年だった。

バンドは1年の間にアルバム『the CITY』、ライヴ・アルバム『DANCE TO THE POPCORN CITY』、リミックス・アルバム『the SEA』、ベスト・アルバム『サニーデイ・サービス BEST 1995-2018』、シングル“Christmas of Love”をリリース。曽我部はソロで『「止められるか、俺たちを」オリジナル・サウンド・トラック』『ヘブン』『There is no place like Tokyo today!』の3作を矢継ぎ早に発表している。

作品の数だけではない。実験的かつ中心的なテーマを聴き取りがたい、謎めいた『the CITY』や、曽我部が初めてアルバム一作を通してラップに取り組んだ『ヘブン』が象徴するように、音楽の質的な変化と飽くなき挑戦も〈サニーデイ/曽我部の2018年〉を特別なものにしていた。

それ以上に語らなければいけないのは、ドラマー・丸山晴茂の死、という避けがたい事実だろう。95年から活動を共にする友の死はサニーデイというバンドの形を不可逆的に、永久に変えてしまった。

2018年、曽我部恵一は何を感じ、何を考えていたのか? それぞれの作品はどのようにして生まれたのか? そして、サニーデイ・サービスというバンドはこれからどこへ向かうのか? 曽我部はその逡巡すらも直截に明かす。

 


『the CITY』は誰もちゃんと把握できてない

――サニーデイのアルバム『the CITY』は、2018年3月14日にリリースされました。発表から1年以上経ちますが、いまだに複雑な作品だと感じます。

「そうですね。前作(2017年作『Popcorn Ballads』)からの流れもありますが、リスナーにとっては捉えにくい作品だと思いますし、それは自分たちとしてもそう。

というのも、『DANCE TO YOU』(2016年)で完成した世界観を崩したいという気持ちがあったから。『DANCE TO YOU』は曲数を絞っているけど、『Popcorn Ballads』は逆に雑多で、ゴチャゴチャしていてよくわからない。それをさらに推し進めたのが『the CITY』だったんです」

――どんな反応がありました?

「もちろんおもしろがってくれる人はいるんだけど、サニーデイ・サービスのファンにはそんなに届いてない気もする。ファンもちゃんと把握できてないと思うし、僕らもよくわかっていない。

(『the CITY』は)『DANCE TO YOU』以降の混沌のなかにいることの記録って感じなんです。去年は(4月28日に)『DANCE TO THE POPCORN CITY』というライヴ盤も出したんですけど、そこには『DANCE TO YOU』以降の3作の曲をやったライヴを収めています。

けど、もちろんそうじゃなくて、古い曲をやるライヴもあるんだよね。サニーデイには晴茂くんがいたときの形があって、それは大事なものとしてあるんです。そのバランスをどう取っていいのか……別にバランスを取らなくてもいいんだけどね。

僕らが大切にしている昔のことも、『DANCE TO YOU』以降も、全部まとめて記録したかったのが『the CITY』。だから、(ファンは)〈どっちなの?〉って感じると思う。昔ながらのサニーデイみたいな曲もあるし、オートチューンを使った曲もある……〈これはなんだろう?〉って。まあ、コンピレーションだよね。練って作り上げたアルバムではないんです」

サニーデイ・サービスの2018年作『the CITY』収録曲“イン・ザ・サン・アゲイン”

 

丸山晴茂の死を経て作った未発表作の存在

――リリース・ペースの早さやインターヴァルの短さは意識されていたんですか?

「あんまり意識はしてないんですけど、ただ自分が思うように動いていたら、そういう流れになったんです」

――それはアイデアが形になるまでの時間が短いということ? それとも計画的なものがあった?

「いや、計画性はまったくないよ(笑)。いろいろなものを並行して作っているからね。実は、夏あたりはずっとサニーデイのアルバムを作ってたんです。『the CITY』の次の作品を。(5月に)晴茂くんが亡くなって……それもあったから、サニーデイとしての作品を作りたいなって思って。

でも、そこからは(11月28日にシングルとしてリリースした)“Christmas of Love”だけが残った。11、12曲出来ていて、ミックスダウンまでしたんだけど、出さなかった」

――どんな作品だったんでしょう?

「ちょっとさびしいやつかな。悲しい感じの」

――それは丸山さんが亡くなったことと関係している?

「うん。それもある。僕はすごくいいアルバムになったと思ったし、スタッフのみんなも〈いい〉って言ってくれたんだけど、さびしさや悲しさが強く出すぎていて、リリースすることに前向きになれなくて。だから、完全にお蔵入りになりました。“Christmas of Love”は、その悲しさからちょっと前に出ようとする何かがある曲なんです。

サニーデイ・サービスの2018年のシングル“Christmas of Love”

そのなかにツボイくん(illicit tsuboi)がミックスしてくれたラップの曲が2曲入っていて、それがいい出来なんだよね。それからラップの曲をいっぱい書きはじめて」

――それが12月リリースのラップ・アルバム『ヘブン』に繋がった?

「そう! ツボイくんがミックスしてくれた2曲は、次のアルバムに入ると思う。習作という感じも残っていて、たどたどしくて、いっぱいいっぱいな感じ――そういうところも含めて、いま聴き直してみると逆にいいんだけどね。それから練習して、ちゃんとラップのレコードを作りたいなと思いはじめたんです」

取材協力:原宿kit gallery
取材当日はRUMINZの展示〈SPASM MATE〉が開催されていた

 

曽我部恵一は保守的になった?

――少し話を戻して、時系列順にお伺いします。5月7日にスタートしたのが、『the CITY』のリミックス企画〈the SEA〉。1曲目の“FUCK YOU音頭”は衝撃的でした。

「『the CITY』を作る段階で、〈雑多なアルバムだから、全曲ひとに頼んでリミックスしてもらったらいいんじゃないか?〉って思ったんです。でも、ここまで出来ているからいったんはそのまま出そうとなって。

だから、いろんな人がリミックスしたアルバムを出そうという計画はもともとあったんです。それを作っていくなかで“ラブソング 2”を音頭にして、トラップっぽいキックを入れて、さらにオートチューンを使って――爆笑しながらそんなことをやっていたんですよ。

そう考えると、2018年にやったことはもう全部できないな~。いまは超保守ですから。絶対やらない」

サニーデイ・サービスの2018年のシングル“FUCK YOU音頭”

――(笑)。音楽家として保守的になったということですか?

「いや、人間としてね。“FUCK YOU音頭”なんて絶対なしかもね。友だちがやろうとしても止める(笑)」

――そのときはどうして発表できたんですか?

「わかんない(笑)」

――“FUCK YOU音頭”はプロテスト・ソングなので、政治や社会に対する怒りがあったのでは?

「怒ってはいないんです。でも、ちょうど籠池(泰典)さんの問題があった頃だし、日本の状況に対して問題意識があったとは思う。

僕らが生きている社会のなかで、ああいう政治のお金絡みの問題が普通に起きて、何事もなかったかのように流れていくのはすごくイヤだと思っているし、自分たちが生きたい、生きやすい、楽しい、楽な社会を目指すべきだっていうことは常に思っていますよ。自分のわがままが通る世界になったらいい。

(“FUCK YOU音頭”は)それをふざけて出してみるっていう。みんな真面目にやるからさ。テリー(・ジョンスン)さんも賛同してくれて、ああいうジャケットを描いてくれた。僕としてはあの曲は、怒りを投げてダンス・ミュージックに変えてみたってことだと思っているんだけど」

7インチ・シングル“FUCK YOU音頭”のジャケット

 

踊るときの気持ちがいちばん大事

――“FUCK YOU音頭”は小田島等さんが監督したビデオも含め、ユーモアが大きな要素としてありますよね。ノヴェルティー感もあり、大瀧詠一の“ナイアガラ音頭”(76年)を思い出しました。

「ぜったい参考にしてます。あれは大瀧さんがディスコをやった数少ない曲じゃないですか。ダンス・ミュージックをやりたかったんです。ダンス・ミュージックってただ踊れたらいいってわけではなくて、踊るときの気持ちがいちばん大事だと思う。怒りながら踊るとか、泣きながら踊るとか、そこだけだと僕は思うんですよね。

思い出野郎(Aチーム)はダンス・ミュージックとして好き。感情がある、生活のなかの歌だからさ。僕は、山下達郎さんがトロピカルな南の島のことを歌っているのもいいんだけど、明日のバイトについて歌われているほうが、気持ちがアガる。別にどっちが偉いとかじゃなくて、フロアで踊っちゃうのはそっちかも」

思い出野郎Aチームの2017年作『夜のすべて』収録曲“ダンスに間に合う”

――〈the SEA〉に話を戻しますと、数曲ずつプレイリストに追加されていたのが、6月25日に18曲が揃い、アルバムとして完成しました。

「あの作品がどうだったかということを言うには、まだ自分のなかで対象化ができていないのかもしれない。どれも素晴らしいんですよ。みんな大好きなアーティストだし、丁寧にやってくれてありがたいなって。みんなが自分の拙い音楽をすごく丁寧に作り直してくれていて、うれしかったんです。だから、〈ありがとうございました〉って、みんなに讃岐うどんを送ったりしてね(笑)。

僕が死んだら、火葬のときに『the SEA』を入れてほしいですね。ビニールがドロドロになって遺骨にこびりついたりしてね(笑)」


重要なポジジョンにいた人が、ふといなくなることについて

――2018年7月25日にはサニーデイ・サービスのライヴが韓国でありました。そちらはいかがでした?

※〈SUNNY DAY SERVICE Live in Seoul -空中キャンプ presents すばらしくてNICE CHOICE vol.24-〉

「韓国のお客さんに最前線のサニーデイをお見せしても面食らうと思ったから、昔の曲を中心に最近の曲も少しやりました。8割くらいは90年代の曲だったかな。

変わったなって感じたのは、『DANCE TO YOU』を聴いてファンになったっていう人がけっこういたことなんですよね。日本でも同じことがあったんだけど、韓国でもそう。あのアルバムは自分たちに新しい出会いを与えてくれたんだなと。(ジャケットを描いた)永井(博)さんのおかげです」

――韓国で他に感じたことは?

「文化がどんどんおもしろくなっているし、街の人たちのファッションとかヘア・スタイルとかもバンバン変わっていくんだなって。ライヴ後のパーティーで若い子がiPhoneをスピーカーに繋げてK-PopのDJをやっていたんだけど、それが全部よかった。これは(日本は)置いていかれるなあって感じはした。

去年は韓国映画をけっこう観ていて、韓国にすごく興味がある時期だったんです。いまも韓国映画は好きで、タクシー運転手の映画(『タクシー運転手 約束は海を越えて』)もすごくおもしろかったですね。

なんかね、飯を食ったり、セックスしたり、めちゃくちゃに殴ったり――そういうリアルなシーンがあるのがいいんだよね。日本の映画だと描写をちょっと抑えたり、綺麗なものに昇華したりするじゃない?」

――映画といえば、10月13日に白石和彌監督の映画「止められるか、俺たちを」が公開され、曽我部さんはそのサウンドトラックを担当されました。

「いい映画。愛情があって。(映画の題材になった)若松孝二監督は大好きなんです。僕が60~70年代の日本のアンダーグラウンド・カルチャーにハマっていくきっかけになったのが若松監督の映画なので。若松組の人たちが集まって若松監督のことを描いているから、そこに関われたことがありがたかったです」

――サントラのサウンド的には、ジャズやサイケデリック・ロックを使っていた若松映画へのオマージュを感じます。

「そういう気持ちもある一方で、〈昔のことをやりました〉みたいな感じにはならないようにしましたね。追悼ではないんだけど、〈若松監督ありがとう〉という気持ちがスタッフみんなにある作品だから。

主題歌として“なんだっけ?”を書き下ろしたんですけど、そこでは重要なポジションを占めている人がふといなくなることについて歌っているんです。〈こういう場合、あの人がいたらどうしていたっけ?〉みたいな。

若松監督はすっごく大きい存在だったわけで、これからはリスペクトしていた人がいない状況で、みんなで映画を作っていくわけじゃないですか。白石監督も含めて。そういう〈あの人がいたらどうしていたっけ?〉みたいなことは、僕の人生のテーマでもあるんです」

曽我部恵一の2018年作『「止められるか、俺たちを」オリジナル・サウンド・トラック』収録曲“なんだっけ?”

 

シンガーがラップのアルバムを作るなんて、最高にイケてる

――12月7日にはソロでラップ・アルバム『ヘブン』を発表します。昨年、曽我部さんは『the CITY』についてのインタヴューで、ラップについて〈自分がやるものじゃない〉〈ラッパーはラッパーで、シンガーはシンガー〉というようなことをおっしゃっていました。どのような心境の変化があったのでしょう?

「(ラップは)できないだろうって思っていたけど、自分の人生をそんなふうに決めちゃっていいのかな、やりたいことをやったらいいんじゃないかなと思って。

『Ollie』の〈ヒップホップの力〉って特集に仙人掌のインタヴューが載っているんですよ。それが後押ししてくれた。ここからここまではヒップホップで、ここからここまではシンガーだとか、そういうことじゃないな、みんなヒップホップなんだって。自分はシンガーだからラップはやらないとか、そういう決め事みたいなものにも飽きちゃって」

※「Ollie」2018年6月号の特集〈POWER of HIPHOP HIPHOPの力〉に掲載

――線引きをやめた?

「自分のなかのね。発想があるなら、とりあえずそれをやってみたほうが何か形になるって常日頃思っているし。シンガーがラップのアルバムを作るなんて、最高にイケてるって思ったんです」

――客観的なリスナーとして、曽我部恵一がラップのアルバムを作ったらおもしろいと。

「僕が自分のいちばんの、最高のリスナーですから。そう考えると、ひさびさのソロ・アルバムでギターを持ってシンガー・ソングライターをやるより、全曲ラップしているほうがおもしろい。とにかくラップやヒップホップが好きだから、ちゃんとそのやり方でやってみたいと思ったんです」

――『ヘブン』のサウンドはアブストラクトで、サイケデリックにも感じます。いまの主流のラップ・ミュージックとは違いますよね。どうしてああいう音になったんですか?

「作っていくうちにそうなったんです。(現在の主流の)オートチューンを使った歌モノっぽいヒップホップじゃなくて、サイケで、宇宙的で、ミクロとマクロが繋がっていくようなヒップホップが好きなんだよね。

いろいろ試行錯誤したんですよ。自分のラップはどういうビートやネタにいちばんハマるんだろうって。そういったなかでサイケデリックな何かが生まれてきたんです」

曽我部恵一の2018年作『ヘブン』収録曲“文学”

――ラップもビートも目指すものがあったわけではなく、試行錯誤から生まれた?

「そうそう。どれくらいのキーで歌ったらハマるのかとかもね」

――すごく聴き手に近くて、パーソナルな質感のヴォーカルですよね。

「そうですね。ライヴだともっと(声を)張って歌うんですけど、つぶやきに近いほうが自分らしかった」

――ちょうど同時期にリリースされたアール・スウェットシャツの『Some Rap Songs』にも近い感触がありました。

「(『ヘブン』が)出来上がってから、アール・スウェットシャツのアルバムが出たんだよね。〈あ、似ている人がいるんだ〉と思って、ちょっとうれしかったな。最近だと、タイラー(・ザ・クリエイター)の新作(『IGOR』)にもレコードのスクラッチ・ノイズがいっぱい入っていて、それがうれしかった。ちょっと前まで、ああいう音はなかったでしょ。でもいまは(クリーンな音のものと)両方あって、すごくいいなと思う。

タイラー・ザ・クリエイターの2019年作『IGOR』収録曲“EARFQUAKE”

僕はどうしてもレコードのサンプリングをしたいんだよね(笑)。だから、去年はとにかくずっと街でレコードを探してた。もう、ありとあらゆるレコードを買っていました。韓国でもレコードを買っていたね。80年代末くらいの、韓国のヒップホップとかロックとかを教えてもらって。

街を歩いて、レコード屋さんでネタとブレイクを探す。自分がすでに持っているレコードじゃなくて、新しい発見のなかからそれができるといいなと思ったから」

――まさに90年代のビートメイカーのようですね。リリックはどのように書いたんですか?

「ビートをまず仕上げて、そのビートを流しながら、曲が呼んでいる言葉を自分のなかから抽出していくんです。それがもう、最高に楽しいんですよね。言葉数もすっごく多くて、僕の普通の曲の5倍くらいはあるかな。さらに韻を踏まなきゃいけないから、アコギで曲を作るのとは全然違うプロセス。韻を踏むために言いたいことが変化することもあるし」

――韻に引っ張られて言葉が変わる?

「そうそう。ルール、形式のほうに引っ張られることもすごく楽しい。逆に自由なんです」

――形式があるからこそ自由?

「ギターをポローンと弾いてそのなかを泳いでいくよりも、もっとがっちりした形式が自分を引っ張ってくれて、想像もしなかった言葉が出てくるんです。自分の生活や思想、理想もそうだし、考えていることや思っていることが全部出てくる。〈このメロディーにこの言葉は乗らないな〉みたいなことがないですから。詩を詠むという行為はほんとにすごいなって」

――では、『ヘブン』はソロ・キャリアのなかでいちばんパーソナルな作品になったと思いますか?

「パーソナルかどうかはおいといて、いちばん好き。これまででダントツですね。作る過程も、出来上がったものも、小5の長男が撮ったジャケットも、自分にとってはパーフェクト」

 

オートチューンで表現した静謐でソウルフルな世界観

――『ヘブン』リリースの2週間後、12月21日に新作『There is no place like Tokyo today!』を発表します。これは曽我部さんにとってどんな作品なんでしょう?

「僕のなかではいまのポップスという感じですね。オートチューンで、打ち込みで」

――そういう音楽を意識して作った?

「『ヘブン』の手法は90年代的ですけど、こっちはもっとデジタルな感じで、ほぼ全編オートチューンをかけて。こっちは自分のなかではフォークっぽい作り方なんです。歌詞もラップのリリックの書き方じゃない、もっとゆったりしたもので」

曽我部恵一の2019年作『There is no place like Tokyo today!』表題曲

――『ヘブン』とはどういう関係性のなかで制作したんですか?

「『ヘブン』を作り終えて、すぐに作りはじめました。7月くらいから『ヘブン』を作りはじめたんですよ。韓国でもリリックを書いてた。10月くらいに『ヘブン』が出来たのかな。〈Tokyo today!〉は、それから1か月くらいで作ったんだと思います」

――では、〈Tokyo today!〉は『ヘブン』があってこその作品?

「そうそう。『ヘブン』のスタイルはオールドスクールだから、姉妹作じゃないけど、もっといまの音に寄せたものを作りたいなと思って。『ヘブン』は全曲ラップのアルバムっていうだけでおいしいというか、キャッチーじゃないですか。でも、〈Tokyo today!〉には〈こういうサウンド〉というのがあんまりない。自分のなかではあるんだけど。

〈Tokyo today!〉では、オートチューンを使ってカーティス・メイフィールドの『There's No Place Like America Today』(75年)のような静謐でソウルフルな世界観を表現しようと思って。アルバム・タイトルは〈America Today〉のもじりなんです」


演奏中にドラムセットを振り返りそうになった

――前後して〈サニーデイ・サービスの世界〉が2公演行われました。12月19日は9人編成で、28日は曽我部さんと田中貴さんの2人だけで演奏した、という対照的なライヴです。丸山さんの死を悼んだ28日の〈サニーデイ・サービスの世界 追加公演 “1994”〉で忘れられないのは、“完全な夜の作り方”の演奏中に曽我部さんが少し泣いてらっしゃったこと。あの曲はサニーデイというバンドと丸山さんについてのものだったんだと思いました。

「実際、あの曲では晴茂くんがドラムを叩いているしね。うん。そうだね……。いろんな気持ちがあった。悲しみもあって、でも前向きな何かは特になかったかな。喪失感や悲しみ、さびしさしかなかった。そこから一歩を踏み出していこうって気持ちは持ち得なかった」

――MCでは丸山さんがいないこと、亡くなったことについては触れませんでした。

「淡々としていましたよね。親友が死んだということと、ずっと3人でやっていたのが2人になって、〈(人数が)減った〉ということを、ただただ感じていて。すごく重要な音楽だったと思います。ギター/ヴォーカルとベースだけでやるっていう。〈これしかないんだ〉っていうことと、〈これでなんとかやっていくしかない〉っていうこと――そういう現実のなかで一生懸命やっていくことを考えていましたね」

――レコードを聴き続けていたリスナーとしては、〈ここでフィルインがあった〉〈ここでこんなドラムのフレーズが鳴っていた〉というのが聴こえてくる気がしました。“桜 super love”の歌詞に〈きみがいないことは きみがいることだなぁ〉とあるように。演奏中はどうでした?

「演奏中に後ろ(ドラムセットがあるほう)を向きそうにはなりましたね」

 

〈2人でやるしかない〉っていうのもすごく前向きなこと

――曽我部さんが止まらずに動き続けていた2018年は、再結成後10周年という節目の年でもあり、5年後、10年後に振り返ったときにターニング・ポイントになりそうな年だったと感じています。

「何も考えずにやっていただけなんです。だから疲れちゃって。今年はお休みしようと思っています。

晴茂くんが死んじゃったから、別の人を入れることでそれを補うのか、それとも2人でやっていくのか――どういうストーリーを自分たちが歩みたいのか、何をすべきかというのをしっかり考える時間にしようと思ってる。ライヴもお休みして、ちゃんと、ゆっくり、突発的な判断ではなくて。だから、あまり予定を入れずにしてますね。田中とはたまに会うんだけど」

――バンドの今後について具体的なお話をされるんですか?

「うん。どうしようかって話はたまにしています。俺たちこれからどうすんのって(笑)。何がどうなるかはまだわからないんですけど、そのなかで新曲みたいなものも出来てきてる。

この間、福岡でソロのワンマン・ライヴをやったんですけど、せっかくだから田中にも来てもらって、7、8曲くらいかな、一緒にやったんです。僕がアコギで田中がベースっていうスタイルだったんですけど、それがすごくよくて。ただ、フェスに出るときにサニーデイ・サービスとしてそのスタイルでやるのもちょっと変じゃないですか(笑)。やっぱりドラムとか、いろんな楽器があったほうが楽しいし。

……っていうことを、今年はいろいろ考えていきたい。でもベースは、核はここなんだろうなって、2人でやったときに思いましたね。2人でできないと、この上に楽器を乗っけたとしても成り立たないよなって」

――2016年から丸山さん不在でライヴをしていたと思いますが、もちろんそのときとは状況は違うということですよね?

「そうですね……。〈いつか戻ってくるだろう〉という思いのなかでやっているのと、〈もう戻ってこない〉という状態では気持ちが違う。だから、〈2人でやるしかない〉っていうのもすごく前向きなことだなと思います。そこから自分が力を持ちうるかどうかを、いま試している。

(丸山が)亡くなったことが前向きな力になっていくかどうかの瀬戸際……というか、前向きな力にしかならないと思うんだけどね。自分が力を持ちうるか、そのエネルギーを蓄えようとしている期間です。だから、去年は思いつきでいろいろ動いていたんだけど(笑)、そういう余裕がいまの自分にはないんだよね」

――先ほど〈保守的になった〉とおっしゃっていましたが、まずは曽我部さんがご自身を〈守り〉〈保つ〉ことが大事?

「まず朝起きて、洗濯をして、洗濯物を干して、掃除機をかけられるかどうかがいちばん大事なことなんだよね。いまはそれをやっている感じかな。ちゃんと生きられるかどうかってことだと思う。それからギターを持って、練習するとか、曲を作るとか……そういうことだと思う。去年はいろいろやったけど、もう去年のこととは思えないですから(笑)」

――遠い昔のようですか? あるいは、別人のことのよう?

「〈別人〉ってわけではないですね。もちろんグラデーションがあって、いまにも繋がっています」

――今年の6月、ロロの演劇に出演されましたよね。そこからの影響はありましたか?

「すごく大きかったね。『はなればなれたち』ってタイトルで、そういうことがテーマだったから」

――お話を伺っていると、すべてが繋がっていて、大きな流れのような感じがします。

「そうだね。〈さよならだけが人生だ〉って言葉があるじゃないですか。それってほんとそうだなって思ったんです。それをテーマに生きていこうと思う。確実なのは自分が死ぬこと、さよならするってことだけだから」




출처: http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/22420?page=3

profile

"내 마음의 리듬을 믿고(この胸のリズムを信じて)", "우리는 걷는다 단지 그뿐(ぼくらは步く ただそんだけ)"

엮인글 :
http://kuchu-camp.net/xe/75923/c00/trackback
List of Articles
번호 제목 글쓴이 날짜
공지 Chronicle (5/5) フィッシュマンズ ”OTODAMA’24” 出演決定! 공중캠프 2024-01-29
공지 live 『yamomo morning』 リモート早朝ライブ配信 [31] 공중캠프 2020-07-20
571 Chronicle (DOMMUNE) 「永遠のフィッシュマンズ」ele-king books Presents Fishmans' 30th Anniversary Program 공중캠프 2021-07-01
570 lyric 森田童子 - 孤立無援の唄 [1] 공중캠프 2021-05-01
569 interview [킨짱] フィッシュマンズ、そして東京スカパラダイスオーケストラ── 明学のサークルから始まった僕の音楽人生 공중캠프 2021-04-01
568 Chronicle [Fishmans] Time passes and the future is now file [6] 공중캠프 2021-04-01
567 Chronicle 「영화: 휘시만즈」 올 여름 공개 결정 공중캠프 2021-02-24
566 album (4/21) 空気公団 - 『僕と君の希求』 앨범 발매 공중캠프 2021-02-08
565 lyric Champions - 비야 비야 공중캠프 2021-01-26
564 lyric 빅 베이비 드라이버 - 농담 공중캠프 2020-12-30
563 lyric 은희의 노을 - 비가 와요 공중캠프 2020-12-29
562 lyric 은희의 노을 - 요구르트 아줌마 공중캠프 2020-12-29
561 lyric 은희의 노을 - 캠퍼스 러브송 공중캠프 2020-12-29
560 lyric 은희의 노을 - 걸 프렌드 공중캠프 2020-12-29
559 lyric 은희의 노을 - 은희송 공중캠프 2020-12-29
558 live (11/1~3) カクバリズムの文化祭 [1] 공중캠프 2020-11-02
557 etc [키치무] 『Live-rally ZINE』 - 2020년 봄, 키치무와 관련있는 20인의 기록 file [1] 공중캠프 2020-09-06
556 Chronicle [Fishmans Chronicle] (1991.11.7) mini album 『Corduroy's Mood』 file 공중캠프 2020-06-18
555 Chronicle [Fishmans Chronicle] (1991.5.21) 1st album 『Chappie, Don't Cry』 file 공중캠프 2020-06-18
554 live (6/14) FISHMANS AR LIVE 「INVISIBILITY」 공중캠프 2020-06-09
553 live (6/7) 初恋の嵐 配信ライブ from 新代田 [1] 공중캠프 2020-06-07



XE Login